インターネット・Webコンピューティングが、今まさに時代の最先端情報化を担おうとしています。その最重要技術が、1997年2月にW3C から仕様勧告されたXMLです。はWebのみならず、ドキュメント、データーベースとプログラミング、そしてEコマースとさまざまな情報化局面において必須となる技術であり、デファクト・スタンダードとなりました。はその関連技術をふくめ、全世界的に大変な勢いで発展し続けています。これを受け、「'99XML フェスタ」に引き続き多彩なイベントを企画し開催いたします。
開催期日 | 平成12年10月26日(木)〜28日(土) | ||||||||||||
開催場所 | 東京ファッションタウン・ビル | ||||||||||||
プログラム |
| ||||||||||||
後援 | W3C(WorldWide Web Consortium )、日本XML ユーザーグループ、XMLコンソーシアム/Java コンソーシアム/XML Japan.org | ||||||||||||
主催 | 社団法人日本経営協会 |
9:00〜12:00 | XMLキーノートスピーチ | |
13:00〜13:55 | A1 チュートリアル1 | B1 ビジネスソリューション1 |
14:00〜14:55 | A2 チュートリアル2 | B2 ビジネスソリューション2 |
15:00〜15:55 | A3 チュートリアル3 | B3 ビジネスソリューソン3 |
16:00〜16:55 | A4 チュートリアル4 | B4 ビジネスソリューソン4 |
10:00〜10:55 | A5 チュートリアル1 | B5 コンテスト結果発表 |
11:00〜11:55 | A6 チュートリアル2 | |
13:00〜13:55 | A7 チュートリアル3 | B6 ユーザー事例1 |
14:00〜14:55 | A8 チュートリアル4 | B7 ユーザー事例2 |
15:00〜15:55 | A9 チュートリアル5 | B8 ユーザー事例3 |
16:00〜16:55 | A10 チュートリアル6 | B9 ユーザー事例4 |
時間 | タイトル | 発表者 |
---|---|---|
9:00-9:10 | 開会 | |
9:10-10:40 | 風林火山の精華 月山実行環境 | 佐藤洋介(風林火山) |
XMLを用いたサイバースペースシステム『メタゲート』の紹介 | 石田茂暁(VASARA) | |
10:40-10:55 | 休憩 | |
10:55-12:25 | XMLメディアタイプ | 村田 真(日本IBM & 国際大学) |
RELAX Verifierの計算モデル | 川口耕介(スウィフト) | |
12:25-13:30 | 昼休み | |
13:30-15:00 | 一太郎ArkプラグインによるXML編集 | 難波亮丞(ジャストシステム) |
XSLbyDemo: WYSIWYG による XSLT スタイルシート生成ツール | 小柳光生, 小野康一, 堀雅洋(日本IBM) | |
15:00-15:15 | 休憩 | |
15:15-17:30 | 文字コード規格:情報アップデート“国際社会から見たJIS規格” | 小林龍生(スコレックス) |
XMLの応用による法律情報のパラグラフ検索 | 夏井高人(明治大学教授,弁護士),小松 弘(弁護士) | |
外字問題・苦闘の10年史とXML | 川俣 晶(ピーデー) | |
17:30-17:40 | 閉会 |
1日参加(26日or27日) | 2日間通し参加(26日&27日) | 3日目のみ参加(28日) | |
会員参加料 | 1人/30,000円 | 1人/50,000円 | 1人/15,000円(28日) |
非会員参加料 | 1人/33,000円 | 1人/55,000円 | 1人/15,000円(28日) |
定員:120名
注1)3日目「第4回XML開発者の日」に関しましては、3日間の通し参加になりましても割り引きはございません。単純加算してください。
注2)10月23日(月)以降はキャンセルできません。代理の方のご参加をお願いします。
参加申し込みフォーム(終了)
「IT 革命」が今や国をあげての旗印となりつつあります。このIT 革命を実現するための中核技術が、まさにXML とその関連技術であることがようやく一般に認識されてきました。そこで昨年の「'99XML フェスタ」に引き続き本年も「2000XML フェスタ」を開催し、昨年以上に盛況で多彩なイベントを繰広げます。第2 回目の本年は、メーカー/ベンダーの方々のみならず、ことに一般ユーザー、ビジネスマンに理解を深めていただくことを目的としています。皆様のご参加をお待ち申しあげます。
(XMLフェスタ 企画・実行委員会/委員長・大野邦夫/委員・岡部恵造・菊田昌弘・檜山正幸・村田真)
社団法人 日本経営協会 情報化推進部デジタル文書G 「2000XMLフェスタ」事務局
〒151-8538 東京都渋谷区千駄ヶ谷3-11-8
TEL(03)3403-1332:FAX(03)3403-1601